豆柴のタヌキ顔について解説!紀州柴との縁を辿ります!

豆柴は、日本原産の犬種でありながら、その愛らしいタヌキ顔が特徴的です。

タヌキ顔とは、丸い大きな目と大きな三角形の耳から、まるでタヌキの様な姿を持っている事からこの愛称で親しまれています。

今回の記事では、豆柴のタヌキ顔について、豆柴の起源と言われている紀州柴との縁に触れながら解説をします。

では最初に、豆柴の起源と言われている紀州柴について見て行きましょう!

豆柴の起源と言われている紀州柴とは?

紀州柴とは、豆柴や尺柴、小柴の主な先祖とされており、日本の狩紀州柴は古くから日本の紀州地方(和歌山県)で狩猟犬として飼育されていました。
主に山間地帯で猟犬としての役割を果たし、番犬としても活躍していたそうです。
立ち耳と巻き尾、シャープな顔の輪郭が特徴ということから、豆柴の先祖とされているのが納得できますよね。

また、性格面でも忠実で勇敢で知られており、豆柴が見事に血筋を引き継いでいると思いました。

そして、顔の輪郭はシャープなキツネ顔が本元で、タヌキ顔は繁殖選択によって誕生したバリエーションだという事が見えてきましたよね。

これらの小さい柴犬は、紀州柴が縮小された形態として誕生したとされています。

具体的には、体格が小さい個体が選択的に繁殖された結果、小柴や尺柴の様な小型の柴犬が形成されたと考えられています。

紀州柴は、中型から大型の犬種で、平均体高が成犬で40cm以上と言われています。
つまり、この紀州柴の比較的小さい個体同士の繁殖で小柴や尺柴が誕生したという事です。

体格の大きさとしては、紀州柴>小柴>豆柴>尺柴となります。
それぞれの成犬時の平均体高と体重を、下の表にまとめましたので是非ご覧ください。

成犬時の平均値体  高体  重
紀州豆柴40cm以上20㎏前後
小  柴30cm以上10㎏前後
豆  柴25ー30cm5ー10㎏
尺  柴30cm以下5㎏以下

※上記は一般的な平均値で、富士野荘ホームページ内の別のページに記載されている数値と異なりますでご了承下さい。

生活環境で顔つきが違う?

前述で紀州柴はシャープな輪郭が特徴とご紹介しました。
つまり、豆柴はキツネ顔が主流という事になります。

では、どのよにしてタヌキ顔が形成されたのか気になりますよね。

タヌキ顔とキツネ顔が存在する理由については、生活環境人間の選択による改良、狩猟の助け手としての進化、遺伝子の組み合わせなどが考えられます。

では次に、タヌキ顔がどのようにして形成されたのか、考えられる上記4つの繁殖から紐解いてみましょう。

生活環境によるタヌキ顔の形成

タヌキ顔の形成として考えられる1つ目の事由は、生活環境に適応した結果、形成されたという事です。

同じ日本人でも、なぜか住む場所で顔つきが違いますよね。
これは、生活環境(良く食べる物など)が大きく関係していると言われています。
それと同様で、山間に住む犬と平地で暮らす犬とでは鼻の尖がり具合や目の大きさ、耳の形が違ったのかもしれません。

つまり、和歌山県から離れた紀州柴が、時を経て住む場所に適応して行くうちに、子孫たちの顔つきが変化して行ったと考えるのが自然ではないでしょうか。

人間の選択による改良

豆柴は、小さな柴犬同士を交配させて改良・繁殖により生まれました。

それと似たような観点で考えると、タヌキ顔の形成には、人間が愛らしい特徴を持つ個体を選択的に繁殖させたことも影響している可能性があります。

つまり、人間が愛らしい外見や性格を重視した繁殖を行った結果、タヌキ顔の特徴が強まったと考えられるという事です。

そう考えると、人相があるように犬にも性格と顔つきというものが関連しているのだなぁと思いましました。

狩猟の助け手としての進化

これは、生活環境によるタヌキ顔の形成と共通していて、豆柴の先祖である紀州柴や小柴、尺柴は狩猟犬として飼育されていたことから、外見には狩猟に適した特徴が含まれている可能性があります。

タヌキ顔の特徴である大きな目や耳は、周囲の環境をよく感知するのに役立ち、狩猟の助け手として重要な役割を果たしていたと考えられるのではないでしょうか。

遺伝子の組み合わせ

タヌキ顔の豆柴は、特定の遺伝子の組み合わせによってもたされている可能性があります。

つまり、遺伝学的な要素もタヌキ顔の由来に関与しており、両親の遺伝子の組み合わせによってタヌキ顔が受け継がれている可能性があるという事です。

豆柴のタヌキ顔の愛くるしさの由来には、生活環境人間の選択による改良、狩猟の助け手としての進化、そして遺伝子の組み合わせなど複数の要素が組み合わさっています。

これらの要素が複雑に絡み合い、愛くるしいタヌキ顔の豆柴が形成されたと考えられています。

まとめ

  • 豆柴をはじめ、犬の顔つきには、生活環境人間の選択による改良、狩猟の助け手としての進化、遺伝子の組み合わせなどが考えられる。
  • 生活環境は特に、食べ物や住む場所によて体が進化して行ったと考えられている。
  • 豆柴の元々の顔つきはキツネ顔
  • 人相と同じように性格と顔つきは関連している。